スポンサーリンク
『フクロウ』と『ミミズク』は耳のような羽があるかないかで区別されます。しかし生物学上は同じフクロウ目フクロウ科に分類されます。
ムチコちゃん
それってどういうこと?フクロウもミミズクも同じなの?
ミナトくん
ちがう鳥だと思っている人もいるけど、フクロウもミミズクも『フクロウ』なんだよ!
今回は、フクロウとミミズクの違いについて解説します。
スポンサーリンク
フクロウとミミズクの違い
フクロウとミミズクはどちらもフクロウ目フクロウ科に属しており、生物学上は同じ生き物に分類されます。フクロウの中で、『羽角(うかく)』という耳のような羽がついているものが『ミミズク』と呼ばれます。
基本的には、ミミズクの名前の語尾には『〜ズク』と付き、フクロウの名前の語尾には『〜フクロウ』と付くのですが、例外があります。アオバズクは『ズク』と付きますが羽角はなく、シマフクロウは『フクロウ』と付きますが羽角があります。
『ズク』はフクロウを意味していて、『耳のあるフクロウ』という意味でミミズクと呼ばれるようになったと言われています。
まとめると、
- フクロウもミミズクも、『フクロウ』。
- 羽角があるものが『ミミズク』と呼ばれる。
- 中には例外がある。
となります。羽角がミミズクの特徴で、それ以外に差はありません。
ムチコちゃん
なるほどね!フクロウカフェにはミミズクもいるってことね!
ミナトくん
そうだね!ミミズクをフクロウと呼んでも間違いではないからね!
スポンサーリンク
まとめ
フクロウとミミズクは、生物学上はどちらも同じ『フクロウ』に分類されます。『羽角』と呼ばれる耳のような羽があるのがミミズクの特徴ですが、例外もあります。
羽角があるかないかの違いだけで、どちらも『フクロウ』です。
「モモンガ」と「ムササビ」の違い|似ているようで全然違う!?「モモンガ」と「ムササビ」はどちらも滑空(かっくう)する哺乳類です。 なんとなく、体を広げて飛んでいる姿をイメージできると思います...
スポンサーリンク
スポンサーリンク