引越しを決めたらまず初めにやるべきことは3つです。新居を決めて、入居日・退去日を決め、そして不動産会社に連絡します。
今回は、引越しを決めた人がまず最初にやるべきことについて、詳しく紹介していきます。
目次
引越しを決めたらはじめにやること
荷造りや不用品の処分など、やることはたくさんありますが、まずは下記の3つから始めましょう。
- 退去日・入居日を決める
- 不動産会社・管理会社に退去日を連絡する
- 新居を決める
これが完了しないと引越しはできません!順番に一つずつ詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
退去日・入居日を決める
引越しを決めたら、まずは退去日・入居日を決めましょう。多くの場合、退去日の1ヶ月前には不動産会社や管理会社に申し出る必要がありますので、その点を考慮して、日にちを決めます。
契約内容に注意して、余裕を持って設定する
旧居と新居で契約期間がかぶると、家賃がその分余計にかかってしまいます。そのため、退去日と入居日を同じにした方が費用は抑えられますが、当日は忙しいスケジュールになってしまします。
落ち着いて引越しするためには、入居日よりもあとに退去日を設定するのがおすすめです。契約内容によっては、退去日は必ず月末という決まりもありますので、注意が必要です。
できれば引越しシーズンを避けた、平日にする
できることなら、春の引越しシーズンは避けましょう。また、休日は引越し業者も混み合いますので、平日に設定する方が費用を抑えられます。
- 契約内容に注意して、余裕を持って設定する
- できれば引越しシーズンを避けた、平日にする
スポンサーリンク
不動産会社・管理会社に退去日を連絡する
賃貸契約の解消は2〜1ヶ月前までに申し出るのが一般的です。退去日を決めたら早めに連絡しておきましょう。
不動産や管理会社によっては「解約通知受付書」という書類を送付してくれるところもありますので、退去日の連絡をした際に確認しておきましょう。
新居を決める
ギリギリになってから家探しを始めて、なかなか良い物件が見つからず、妥協するのは嫌ですよね。求める物件に出会うために注意すべき点はこちらです。
遅くとも2ヶ月前にはスタートする
引越しまで1ヶ月を切ってから探し始める人が多いようですが、余裕を持って2ヶ月前からスタートするのがおすすめです。家探しでは、不動産屋さんに足を運んで、内見をしてという工程が欠かせません。理想の物件に出会うためには、ここに時間をかける必要があります。
内見は1ヶ月前からでもいいですが、それまでに、ある程度自分の希望を絞っておくことが必要です。スマホでも簡単にお部屋探しができるサイトもありますので、空いた時間に気になる物件をチェックしておきましょう。
できれば引越しシーズンを避ける
2〜4月は不動産屋さんも混み合います。できることなら、ピークは避けた方がゆっくりお部屋探しができます。
- 遅くとも2ヶ月前にはスタートする
- できれば引越しシーズンを避ける
止むを得ず春に引っ越す場合は、さらに早めに探し始めた方がよさそうですね。
下記の記事で生活費が安く抑えれるおすすめの都道府県を紹介しています。
スポンサーリンク
まとめ
引越しは、まずは退去日を決め、新しい物件を探し、入居日を決めてから始まります。やることが多くて大変な引越しですが、ひとつひとつ順番に進めていきましょう。
余裕を持ったスケジュールにすることが、失敗のない引越しにする鍵です!
引越しの1ヶ月前にやるべき準備について下記の記事で解説しています。