どうも、森山ミナト(@moriyama_minato)です。
どうしよう!!
GoogleアドセンスにはNGワードというものが存在します。
そのNGワードの記載があるページにGoogleアドセンスの広告を掲載していると、Googleからペナルティを受ける場合があります。
最悪アカウント停止までありえますので、NGワードの記載があるページでは広告を絶対に使用しないように気をつけましょう。
下記の記事でGoogleアドセンスのNGワードについて詳しく解説しています。
今回はNGワードが含まれる記事を書いた際の、Googleアドセンスで広告の自動表示を回避する方法を解説いたします。
目次
Google AdSense(グーグルアドセンス)広告非表示の設定
Googleアドセンスの広告を非表示にする方法について解説します。
指定ページのみを非表示にすることが可能なためGoogleアドセンスを使用する場合は必ず覚えておきましょう。
スポンサーリンク
1.Googleアドセンスにログインして『広告』をクリック
まずはGoogleアドセンスにログインしましょう。
ログイン画面左のサイドバーにて『広告』をクリックします。
もしサイドバーが表示されていないのであれば画面上部の『三』をクリックしてください。
2.自動広告の『新しいURLグループ』をクリック
サイドバーの『自動広告』を開いたあと、『新しいURLグループ』をクリックします。
3.『URLを追加』をクリック
『URLを追加』をクリックして、広告を非表示にしたいページのURLを入力します。
複数非表示にしたいページがある場合は『URLを追加』で指定のページのURLを入れる作業を繰り返してください。
スポンサーリンク
4.追加したURLにチェックをいれ『次へ』をクリック
『URLを追加』で指定したページのURL(広告を非表示にしたいページのURL)に全てチャックをいれてください。
チャックを全て入れ終わったら『次へ』をクリックします。
5.『URLグループ広告設定』の全てのチェックをオフにする
『URLグループ広告設定』のページで、全てのチェックをオフにします。
ここをオンにしてしまうと広告が表示されます。
必ずオフにしましょう。
全てをオフにしたら『次へ』をクリックします。
6.『URLグループ名』を設定して保存をクリック
『URLグループ名』を設定しましょう。
ここは後々の管理が楽になるように『ブログ名 広告非表示』のように設定することをおすすめします。
また『有効な広告フォーマット』が必ず『選択したフォーマットはありません』になっていることを確認してください。
全ての設定と確認ができたら『保存』をクリックして、広告の非表示設定の完了です。
スポンサーリンク
まとめ
GoogleアドセンスはNGワードに非常に厳しいASPです。
最悪アカウント停止までありえます。
ただGoogleアドセンスはクリック報酬型アフィリエイトのASPの中ではトップクラスの収益と広告の種類をもっているので、アカウント停止になってしまわないように対策するようにしましょう。