大事な仕事や提出物があるのに、集中力が続かなくて作業できないということってありますよね。
あなたは職場や自宅で、集中力が途切れることが原因でうまくいかなかったということはありませんか?
集中力を持続させるためには、環境がとても重要となります。
環境一つで、嘘みたいに集中できることもあるので、なぜ集中力が持続しないのかをはっきりさせましょう。
今回は、集中力が続かない原因と解決方法を紹介します。
目次
集中力が途切れる原因
集中力が続かないのは、
・誘惑の多い環境にいる
・音楽を聞いている
・姿勢が悪い
・作業時間を決めていない
・優先順位を決めていない
という5つがもっとも多い原因です。
それぞれの理由と解決方法を下記で順を追って説明します。
スポンサーリンク
誘惑の多い環境にいる
自宅で作業をした場合、誘惑が多いのは当たり前です。
つけていたテレビから漏れてくる音が気になり、しまいには夢中になって見てしまう。
携帯に連絡があり、返信のつもりで開いたが、気がついたら遊んでしまっている。
など、集中力が途切れる原因として身の回りの誘惑に負けていることが言えます。
誘惑の多い環境にいる 解決方法
まずは作業をする前に環境を整えることに意識しましょう。
例えば、テレビが誘惑というのであれば、必ずテレビは消す。
携帯に連絡があったのであれば、早急に返す必要があるかないかを確認する。
という極力自分の興味が移ってしまうものを積極的に省いていきましょう。
特に携帯が原因で集中が途切れるケースが多いため、何かを作業するときは携帯の対処方法を決めてからにしましょう。
連絡は送れば返ってくるのは当然です。
返信のタイミングを遅らせるなどで解決しましょう。
大事な予定がない場合は「機内モード」に設定することで連絡の通知を回避できます。
スポンサーリンク
音楽に意識を持ってかれる
「音楽を聴くのは集中力を高めるため」という人も多いかと思います。
ですが、その集中力を高めるために聴いている音楽が、あなたの集中力の邪魔をしている場合もあります。
「この歌詞いいなぁ」と日本語の曲に、意識を持って行かれた。
スマホで音楽を聴いていたときに、「この曲はいやだからなぁ」と曲を変えようとするタイミングで触ったスマホに夢中になった。
など、味方だと思っていた音楽がその時によっては敵にも変わります。
音楽に意識を持ってかれる 解決方法
そこで私がオススメしたいことは、
「耳栓をする」ことです。
今の世の中、耳栓をする人をあまり見ないかもしれません。
なので身近なものではなく、持っていない人がほとんどだと思いますが、
ぜひ一度「my耳栓」をご購入いただきたいのです。
耳栓の良いところは「耳をふさぐ」だけであるところです。
イヤホンは誘惑と耳の間にある装置で、イヤホンを辿れば楽しいもの(スマホ)を見つけちゃいますね。
でも、耳栓はふさぐだけで辿ることもできないのです。
それでもどうしても音楽が聞きたいのであれば、
歌詞のないBGMを聴くことをオススメいたします。
youtubeなどに作業用BGMはゴロゴロ転がっていますので、自分の集中力を邪魔しないあったものを選びましょう。
スポンサーリンク
姿勢が悪い

あなたは自分が一番作業に集中できる姿勢をご存知ですか?
「事務仕事をしているから、椅子と机での作業に慣れているわ」
「事務仕事経験がないから、作業するときは寝っ転がりながらが多いな」
と、集中する時のスタイルは人それぞれです。
もし自分にあっていない姿勢で作業をすると、いずれ肩や腰が凝り始め、集中力が途切れてしまいます。
姿勢が悪い 解決策
もしあなたが椅子と机の環境に慣れているなら、椅子と机を揃えましょう。
自分が効率良く作業のできるスペースを確保することは何よりも大事なことです。
自分への投資と思って購入してください。
また肩や腰の凝りは作業のつきものです。
疲れたと感じた場合は、ジョギングやストレッチなど運動をはさみましょう。
肩こりを我慢して効率の悪い作業をするよりは、すこしでも運動をして軽く仮眠をするほうがその後の集中力は高くなります。
スポンサーリンク
作業時間を決めていない

「この記事は3時間以内に完成させる」
というような作業時間を決めていないと、ダラダラと作業を進めてしまい、結局時間の無駄になってしまいます。
あと時間を設定しないと仕事に対してのやる気も上がりません。
「今日は定時で帰れる日だ!」と思うと仕事を頑張れる心情と同じ感覚ですね
作業時間を決めていない 解決策
例えば本日中に行いたい作業が複数ある場合に、
1つ目の作業は1時間
2つ目の作業は2時間
3つ目の作業は2時間
「合計5時間今日は集中して作業するぞ」という風に目標を設定します。
目標を設定することによって、目標時間内に終わらせないといけないという気持ちに切り替わり集中力が増します。
また目標時間内に終わらなかった場合に、次はどう作業をすればスピードが上がるかなどを考えると、作業効率の向上にも繋がります。
スポンサーリンク
優先順位を決めていない

優先順位を決めないことで、作業効率が悪くなるのはもちろんのこと、
集中力が途切れる原因に繋がります。
優先順位がないことで、作業の間にスケジュール確認の時間や納期などを確認する時間ができます。
そのタイミングで、他の誘惑に負けてしまう可能性が高いのです。
また優先順位を決めないことで自分のスケジュールを確認できていなく、最終的に仕事に追われてしまうという最悪のケースも考えられますね。
優先順位を決めていない 解決策
作業を始める前に、まずはスケジュールを確認して、優先順位を確定させましょう。
1ヶ月のざっとしたスケジュール作成から初めて、1日の作業が終わるタイミングで翌日の優先順位を決めたリストを作成し、翌日はその通り仕事をこなし、またその翌日の作業リストを作成する・・・
といったことを繰り返し行うことでスケジュール管理力が身につき、作業効率も格段に上がることでしょう。
管理方法はいろいろあり、パソコンのテキスト形式のファイルに毎日書き込むでもいいですし、自分好みの手帳を買って書き込むでもいいですし、方法は各自様々に試して自分にあったものを探すのが一番と思います。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
集中力の途切れない環境で、最高のモチベーションを維持して作業することで、ミスの少ない良質な作品が出来上がります。
もちろん、カフェや図書館などいつもと違う環境で作業をすることも大事ですので、あなたがゆっくりと作業がしやすい環境を探してくださいね!