季節の変わり目になると、頭痛・めまい・肌荒れ・カラダがだるい・眠い・疲れやすい
などの症状に悩まされる方が多いのではないでしょうか。
なんだかダルイし頭がいたいよぉ
季節の変わり目は、寒暖差や気圧の変動が大きくなります。
わたしたちのカラダは環境の変化に合わせようとしますが、急激な変化についていけず、
自律神経が乱れ体調をくずしてしまうのです。
自律神経が乱れる原因について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
今回は、季節の変わり目の不調の原因や予防法・改善方法について解説していきます。
不調の原因は自律神経の乱れかも?
自律神経には、カラダを活動的にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経があり、
この2つがバランスを取りながらはたらいています。
生きるために必要な基本的なカラダのはたらきは自律神経がつかさどっていて、
自分でコントロールすることはできません。
春や秋は天気の変化が激しく、寒暖差や気圧の変動が大きくなる季節です。
この環境の変化に適応しようと交感神経がはたらきますが、
興奮状態が続くと自律神経のバランスが崩れ、
頭痛・めまい・肌荒れ・腹痛・カラダがだるい・眠い・疲れやすい
風邪を引きやすくなる・不眠・耳鳴り・微熱
など、人によってさまざまな不調があらわれます。
不調が続くと慢性化して、治りにくい病気になってしまう場合もあります。自律神経の乱れによる症状や疾患については下記の記事で詳しく説明しています。
自律神経を整え、寒暖差や気圧の変動に負けない強いカラダをつくることが大切です。
スポンサーリンク
不調に負けないカラダをつくるには
季節の変わり目の不調に負けないカラダをつくるためには、
自律神経を整え、機能を高めることが大切です。とくに意識すべきなのは、
副交感神経を高めること、つまりリラックスした状態をつくることです。
以下に日常生活でできること6つをまとめました。
- 朝日を浴びる
- 朝食をたべる
- 軽い運動をする
- ゆっくりおふろに入る
- よく眠る
- 首をあたためる
朝日を浴びる
太陽の光を浴びるとセロトニンの合成が活発になります。
セロトニンは「幸せホルモン」ともよばれる神経伝達物質で、自律神経を整えるはたらきがあります。脳に光が届く感度がいちばん高いのは起床直後といわれていますので、
起きたらすぐカーテンを開けて、朝日を浴びるようにしましょう。
また、体内時計がリセットされるので、カラダのリズムも整います。
曇り日の太陽でも十分です。天気や季節によって20〜30分浴びるのが効果的です。
セロトニン不足もカラダにさまざまな影響を与えます。
詳しくは下記の記事で解説しています。
朝食をたべる
3食しっかりバランスの良い食事をするのが健康の基本ですが、とくに朝食は
寝ている間に下がった体温を上げ、自律神経を整えるために重要です。
軽い運動をする
ウォーキング・水泳・ジョギングなど、軽めの運動が自律神経にいい刺激をあたえてくれます。やりすぎは逆効果です。適度な疲労は質の良い睡眠にもつながります。
ゆっくりおふろに入る
ゆっくりお湯に浸かることで副交感神経が優位になります。
リラックスした状態になって安眠にもつながります。
熱過ぎるお湯では交感神経が活発になってしまうので注意しましょう。