どうも、森山ミナト(@moriyama_minato)です。
なんでこんなに難しいんだぁ!
amazonアソシエイトの審査は厳しいと有名ですよね。
なかなか審査に通過しなくて諦めてしまうという人も多くはないはずです。
ですが諦めてしまうのは勿体無いのです。
amazonアソシエイトは非常に良い物販アフィリエイトです。
下記の記事でamazonアソシエイトのメリットとデメリットを解説しています。
物販アフィリエイトを行う上で、amazonアソシエイトは欠かせません。
また、難しいとされている審査は、全く難しくありません。
今回は、そんなamazonアソシエイトの審査を通過するために重要なポイントを詳しく紹介させていただきます。
記事内容が多いため、時間が一切ない人は目次の『☆』がついた項目をお読みください。
ただ、時間があれば全てお読みすることをおすすめします。
目次
Amazonアソシエイトの審査に通過できない理由
amazonアソシエイトの公式ホームページには、
プログラム参加申請をお断りするサイト例が公表されています。
公式ホームページを確認しないで、審査している人が多いので、ここで公式が公表していることを理解しておきましょう。
プログラム参加申請をお断りするサイト例
申請頂いたサイトが以下に該当するような場合は、参加をお断りする場合がございます。
申請される際には、是非一度確認ください。
※以下は例示であり、これら以外にも当社が不適切と判断する場合は参加をお断りする場合がございます。
最新のAmazonアソシエイト・プログラム運営規約および参加要件を合わせてご確認ください。■ Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合
– 記事数や投稿数などのコンテンツが極めて少ない
– 長い間更新がない
– コンテンツのほとんどが転載や広告で構成されており、
サイトにオリジナリティーがない
■ 身元情報が不十分である場合
– 氏名が本名でない
(姓・名のどちらかのみ、ニックネーム、サイトと関係が明確でないグループ名)
– 電話番号が完全でない
– アカウント情報の電話番号の初めに「+81」がついている
– 住所が完全でない、または架空の住所である
※住所確認のため、Amazon.co.jpの配送先情報を確認させて頂く場合がございます。
■ リンクを使用するサイト・目的が不明瞭である場合
– 入力されたURLに誤りがあり、サイトを確認できない
– 閲覧規制のあるコンテンツを含み、サイト内容を確認できない
– 他者(社)が運営するWebサイトやURLを使用している
– サイト名やドメイン名の中に、
「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる
※SNSでこれらを含むユーザー名を利用されることもお断りしております。
– サイト説明が不十分
※「test」「あああ」「商品名」のみ等は、
サイト説明として不十分または不適切なものと判断致します。
■ サイト内の価格や在庫標記により、閲覧者に誤解を与える可能性がある場合
※「最安値」「在庫有り」等、可変的な情報には、
情報取得時の日付や情報に相違が出る可能性を示す記載が必要です。
■ 法令または他者(社)の権利に対する侵害または違反がある場合
– 著作権侵害が認められる
※使用許諾を得ていない画像や歌詞の転載等が含まれる場合も参加をお断りする場合がございます。
– 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 (旧薬事法) 違反が認められる
– その他違法な内容のコンテンツが含まれている
※明確な違反や侵害が確認できない場合でも、
これらの事由の存在が疑われる場合には、参加をお断りする場合がございます。
■ 情報商材コンテンツ、情報商材サイトへ遷移するリンクの掲載がある場合
■ 露骨な性的描写がある場合
■ 紹介料の使用目的が寄付・支援である場合
■ 未成年の方のお申し込み
■ その他の理由で、運営規約に違反するまたは参加が不適当であると当社が判断する場合
スポンサーリンク
Amazonアソシエイトの審査通過に重要なこと
amazonが公表している『プログラム参加申請をお断りするサイト例』の内容通り行えていれば、ほとんど審査は通過します。
よく、「メールアドレスはGメールじゃだめだ」「記事は100を超えていないと難しい」など様々言われていますが、ほとんど重要ではありません。
なかには、7記事だけで審査に通過したというケースも耳にします。
メールアドレスについても、後ほど解説いたします。
それでは、『プログラム参加申請をお断りするサイト例』の内容について、詳しく解説させていただきます。
Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合
・記事数や投稿数などのコンテンツが極めて少ない
・長い間更新がない
・コンテンツのほとんどが転載や広告で構成されており、
サイトにオリジナリティーがない
一つずつ噛み砕いていきましょう。
記事数や投稿数などのコンテンツが極めて少ない
ここでのコンテンツ不足というのは、記事数というより、サイト全体の話になります。
「サイドバーがしっかり充実しているか」
「投稿者のプロフィールがある程度乗っているか」
「紹介を目的とした記事が一つでもあるか」
「日記のような記事ばかりじゃないか」
おそらく上記の4点を意識しておけば、この課題はクリアです。
長い間更新がない
記事の更新頻度が、1ヶ月とか期間があいていると少し審査の邪魔をするかもしれません。
ただ、これはある程度細工ができてしまいますね。
一度書いた記事の更新日を、リアルタイムに設定し直す方法でも正直可能です。
本当は、改めて記事を作成して、「今でも動いているサイトだよ」ということをamazonに知らせる方が良いのですが、
「最近は記事をかけてないけど、審査は今すぐにでも通過しておきたい」
という方は、記事の更新日を設定し直しましょう。
コンテンツのほとんどが転載や広告で構成されており、サイトにオリジナリティーがない
あなたのブログが収益を目的としすぎて、訪問者の快適な閲覧を邪魔するほどの広告を貼っていたり、
twitterやInstagram、他人のブログの引用ばかりを扱っている記事ばかり更新している。
という人は要注意です。
あなたのサイトはamazonにオリジナリティーがないと評価されてしまいます。
オリジナリティーのない記事ばかりで構成されているブログは、Googleからも嫌われる可能性があります。
Googleアドセンスなどの広告も考えているのであれば、最悪、ブログを1から始め直しましょう。
スポンサーリンク
☆身元情報が不十分である場合
・氏名が本名でない
(姓・名のどちらかのみ、ニックネーム、サイトと関係が明確でないグループ名)
・電話番号が完全でない
・アカウント情報の電話番号の初めに「+81」がついている
・住所が完全でない、または架空の住所である
※住所確認のため、Amazon.co.jpの配送先情報を確認させて頂く場合がございます。
これは、amazonアソシエイトの審査で記入するあなたの個人情報の話となります。
また、始めに伝えておきますが、
一度amazonで商品を購入して、受け取りまで完了しているアカウントで申請してください。
していない場合は、何か購入してください。
理由は、『※住所確認のため、Amazon.co.jpの配送先情報を確認させて頂く場合がございます。』
という箇所のためです。
「『一度もamazonで購入したことがない人にamazonの商品を紹介させたくない』
とamazonが思っているため、商品を購入したことがあるアカウントで審査に出した。」
と言っている人も多く見られますが、あながち間違いではありません。
サービス運営側なら当然思うことですよね。
またGmailも使用できます。
「Gmailは使えないよぉ」と言っている人は、Gmailを使用して商品を購入していなかったのが原因だと思います。
審査で使用する個人情報は下記の通りにしてください。
名前が本名ではない
当然、本名で登録してください。
電話番号が完全ではない
当然、完全な状態で登録してください。
アカウント情報の電話番号の初めに「+81」がついている
080または090から始まる電話番号を使用してください。
※すでにamazonで使用しているもの
住所が完全でない、または架空の住所である
当然、完全な住所で登録してください。
また、一度amazonから商品が届いたことがある住所を使用してください。
リンクを使用するサイト・目的が不明瞭である場合
・入力されたURLに誤りがあり、サイトを確認できない
・閲覧規制のあるコンテンツを含み、サイト内容を確認できない
・他者(社)が運営するWebサイトやURLを使用している
・サイト名やドメイン名の中に、
「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる
※SNSでこれらを含むユーザー名を利用されることもお断りしております。
・サイト説明が不十分
※「test」「あああ」「商品名」のみ等は、サイト説明として不十分または不適切なものと判断致します。
あなたのブログのURLを入力する項目ですね。
ここは意外にも重要となりますので、慎重に入力していきましょう。
☆入力されたURLに誤りがあり、サイトを確認できない
あなたのブログのURLを入力する際に、
手入力ではなく、直接URLをコピーして貼り付けるようにしてください。
また、貼り付け後に2CHKするように意識してください。
amazonアソシエイトの審査で、落ちている人の多くが、
・ブログTOPページのURLしか入力しない
ということです。
ブログのURLの入力を求められた時、amazonはそのURLからブログ内容を確認しますが、
商品紹介をどういう風に行う予定なのか、というところは確認ができませんよね。
そのために、商品紹介記事を2,3個作成して、 TOPページのURLに続いて入力してください。
※ここも直接URLをコピーして貼り付けるようにしてください。
また、審査後にamazonアソシエイトを貼り付けることができる記事内容にしてください。
閲覧規制のあるコンテンツを含み、サイト内容を確認できない
意図的に規制しているか、なんらかの不具合でページが開けないか、
原因は様々にありますが、
おそらく、ここで苦しむ人はあまりいないとは思います。
よほど閉鎖的なブログにしていない限り、気にせずにいきましょう。
もし、気になるようであれば、
「公開している記事やコンテンツのURLがおかしくなっていて開けない」
という状態になっていないか確認しましょう。
他者(社)が運営するWebサイトやURLを使用している
当然、あなたのブログのURLを使用してください。
サイト名やドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる
一度、あなたのURLを確認しましょう。
サイト名に入っていた場合は、変更することで容易に回避することができますが、
万が一、ドメイン名に入っていた場合は、変更がものすごく大変になります。
新しいドメインを取得して、始め直した方が早い場合もあります。
また、
『※SNSでこれらを含むユーザー名を利用されることもお断りしております。 』
という注意文もありますので、ブログに自身のSNSを貼り付ける際に、
ユーザー名に該当する文字が入っていた場合、一旦ブログ内から削除しておくことをおすすめします。
☆サイト説明が不十分
サイト説明文は適当に記入することは、絶対にNGです。
『Webサイト/モバイルアプリの内容、および紹介したい商品について、簡単にご説明ください(全角256文字程度以内)』
と、記載されているように、「256文字くらい書いてね」とamazonは言っています。
書いて欲しい内容は、
・ブログはどういうジャンルなのか
・どのジャンルのamazon商品を紹介していくのか
・紹介することで訪問者はどのようなメリットがあるか
という3点を重視してください。
私なら下記のように記入します。
※ゲーム関連のブログを運営している場合
主にゲームのジャンルでブログを運営しています。家庭用ゲームからPCゲームまで様々取り扱っており、ネタは基本的にYoutubeやamazonレビューから探しています。
子供達の将来の夢で『Youtuber』が上位にランクインしています。
未だ、批判的な声も飛び交っていますが、今後さらに動画コンテンツが主流になると考えられるため、今のうちにPCで動画を作成する知識を育てていきます。
そのため、ゲームソフトは勿論、PCキャプチャーなども紹介させていただき、動画配信方法などをわかりやすく伝わるようにしています。
スポンサーリンク
サイト内の価格や在庫標記により、閲覧者に誤解を与える可能性がある場合
訪問者があなたのブログに訪れる際に、商品情報の誤解をなくすために注意書きを推奨しています。
例えば、amazonセールなどで、商品の値段が安くなっていた場合に、
その値段をまるっと貼り付けて紹介すると、
訪問者が「安い!」と感じて、amazonを開いた時にはセールが終わっているということも起こる可能性がありますよね。
そういったミスでサイトにアクセスすることがないか、
「しっかり誤解を与えない文章にしてね」
という内容になっています。
回避するためには、
「現在:20XX年 X月 X日」という記述を商品紹介リンク付近に記載しておけば、問題はありません。
法令または他者(社)の権利に対する侵害または違反がある場合
・著作権侵害が認められる
※使用許諾を得ていない画像や歌詞の転載等が含まれる場合も参加をお断りする場合がございます。
・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 (旧薬事法) 違反が認められる
・その他違法な内容のコンテンツが含まれている
これは書いてある意味どおりですね。
著作権侵害が認められる
※使用許諾を得ていない画像や歌詞の転載等が含まれる場合も参加をお断りする場合がございます。
人のブログ記事内容をまるっきりコピーしているブログや、
アーティストの作品を無断で使用しているサムネイルや記事など、
「著作権侵害している危ないサイトには関わりたくないよ」
ということです。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 (旧薬事法) 違反が認められる
薬事法も気をつけなければなりません。
以前、DeNAのキュレーションメディア「WELQ」が薬事法違反で問題になりましたよね。
健康食品や美容品などを取り扱う場合には、気をつけて紹介文を作成しましょう。
情報商材コンテンツ、情報商材サイトへ遷移するリンクの掲載がある場合
「情報商材を取り扱ってるブログとは関わりたくないよ」
ということですね。
情報商材販売を目的としたサイトの場合は、amazonアソシエイトを使うことはないと思います。
ただ、少しでもASPで情報商材を紹介していたりする場合には、一旦削除しておくことをおすすめいたします。
あくまで「詐欺とされる情報商材は嫌だよ」と言っていますので、noteなどのリンクは別に気にしなくてもいいかなと思います。
露骨な性的描写がある場合
「怪しいサイトとは関わりたくないよ!」ということです。
これもamazonアソシエイトで収益をだそうとしている人ならば、ほとんど関係ないことに思えます。
もし、他アフィリエイトの広告で、ふさわしくない内容が表示されてしまう場合は、
一旦広告を外すことで回避しましょう。
スポンサーリンク
紹介料の使用目的が寄付・支援である場合
これは正直、何が悪いのかわかりません。すみません。
ただ、amazon側には何かしらの懸念があるということなので、
紹介料の使用目的で『寄付・支援である』は、選択しないようにしましょう。
未成年の方のお申し込み
「20歳未満の申請はお断りする場合があるよ」ということですね。
ただ、20歳未満の人でもamazonアソシエイトの審査を通過している人もちらほらみかけます。
親に頼んでいるのか、amazon側も内容によっては認めているのか、
定かではありませんが、比較的甘い印象です。
まとめ
amazonアソシエイトの審査条件をしっかり読んでいる人であれば、審査に通らなくて困ってしまうということは、ほとんどないと思います。
しっかり課題点をみつけて、何を修正すれば審査に通るのかを、もう一度見直して挑戦し続けてください。
何回落ちても「かかってこいよ」と受け止めてくれるのがamazonなので、安心して何度でも立ち向かいましょう。